JavaScript を有効にしてご利用下さい.
書道通信講座なら東京書道教育会
ようこそ ゲスト 様
仕事に繋がる書道技術を短期マスター
ハガキや封筒の宛名書き、式典で使う名札や式次第、賞状、のし紙やのし袋、辞令や認可書など、「毛筆筆耕」の仕事はたくさんあります。また、ご自宅でお仕事とができる賞状技法はよく知られています。「毛筆筆耕」とは、誰にでも読める美しい筆文字を書くためのテクニックです。お仕事のみならず、冠婚葬祭での筆書きの機会は今なお多く、日常生活においても役に立つ技術です。100年近くにわたる上手く書くためのコツと秘訣を短期間で身につける書道の通信講座で、様々な様式に対しても美しいレイアウトで仕上げるためのバランスや配置などを中心に身に付けることをめざします。文字についても基本点画から学習を進めます。
実務書道師範資格のほかに指導免許の書道正師範資格を取得し開塾され、自宅で書道や硬筆の指導をされている中村先生のご紹介。
「とても簡単だけれど、とにかく最初の一歩を踏み出すちょっとした勇気なんです」思い返せば、“美しい手書き文字”と出会いが自分を成長させようと踏み出したあの一歩が今の自分につながっているといいます。
今私は自宅の和室を教室にして、平日は毎日午後2時から夜は遅ければ9時頃まで、多くの生徒に囲まれて、私流に体力勝負の“美しい手書き文字”指導をしています。隣の幼稚園で「さようなら」の声が聞こえた2、3分後には家のドアが開き、小さな生徒がお母さんに手を引かれ、“美しい手書き文字の追求”にやって来ます。しかし、小さく可愛い生徒の時間は、笑いの教室です。私の予想もしないことが起こるので、本当に毎日がスリリングで楽しいですね。
書道の資格を取得することで他にも活躍の道は多数。技術があれば一生続けられるお仕事のその一例をご紹介。
本講座修了生も活躍中!!
◆あなたの持っているすべての技術、知識、すべてを駆使して、子供から大人まで幅広い世代に「書道」の楽しさ、美しさを伝えてください。多忙な中にもやりがいを感じることのできる仕事です。(書道師範講座での師範免許取得が必要です)
◆小中学校・高等学校・大学や専門学校では、卒業証書や資格免許の証書をはじめ、スポーツ大会の表彰状など証書、賞状の仕事が数多くあります。あなたの毛筆が生徒の努力の証明となります。
◆ホテルや結婚式場は、招待状のあて名書きをはじめ、席札、目録、のし書き、式場案内看板など、おもてなしの心を伝える毛筆書きの仕事が中心です。結婚式の仕事は最も心温まる筆耕のひとつです。
◆商業施設やデパートには、お中元、お歳暮、お札の品、企業などの記念品、弔事の返礼品など、大切な気持ちを込めるのし書きや目録等の仕事があります。また、大売り出しや店内イベントなどにも毛筆書きが活躍します。
◆イベント会社や印刷会社には、各種式典や販促イベント等で使われる招待状や賞状、名札、胸リボンなど、毛筆書きの仕事がたくさんあります。企業の社会活動を裏で支える重要な仕事です。
◆市役所や文化会館、福祉センター等では、記念式典やいろいろなイベントが年間を通してあるため、賞状、式次第、目録、名札など、毛筆書きのプロが求められています。またお寺や神社では、法要や記念式典に関する案内状、お礼状のあて名書き、記念品、式場案内看板など、毛筆書きの需要が四季折々にあります。
大手企業には、株主総会の開催通知や人事異動の挨拶状、記念行事の案内状など、毛筆による「あて名書き」があります。また、中小企業ほど「毛筆」の暖かさを大切にしている企業がたくさんあります。あなたの技術で社会貢献を。
受講期間12ヶ月
当会の通信講座へお申込み頂くと
じっくり課題に取り組み、月に一度、必ず課題を提出しましょう。添削指導は講師の寸評が丁寧で的確です!
添削は、教科担任の先生が朱筆による添削や講評を丁寧に書き入れるので、どこを復習すれば良いかが一目瞭然。継続して課題を練習することで実力アップを目指していきます。提出した添削課題が戻ってきたらしっかり復習してから次の課題に取り組むのが上達への近道です。努力次第で1年間でプロの技能をマスターすることも可能です。
教科別の講師が個別指導をします!
100余名のベテラン講師が専門教科別に、担任としてつく「教科担任制」なので、お一人お一人の長所や書きクセを把握しながら、その方に合った指導を責任を持っておこないます。
実物大の教材だから本物の技術が身につきます!
教材は長年の伝統と実績から編み出された、わかりやすいテキストの他、実際の現場で使われているものと同じ用紙を使います。まるで、まるで学びながら仕事をしているかのように、実践さながらの学習ができる教材です。
賞状は左から、宛名は名前から書く!
現場でもっとも多い封筒類・ハガキ類への宛名書きには独自のテクニックがあります。それらを自由自在に書けるようになるまで練習します。また、祝辞などの奉書書きや賞状書きなどにも、独自のテクニックがありますので、それも確実に身につけることができます。
開業や就職に役立つ認定資格も取得できる!
修了と同時に、希望者は師範試験を受験できます。合格者は本会の『実務書道師範三級位』の免許看板と免許状が授与されます(有料)。夢の実現へラストスパート!!
アルバイトをしていたホテルでの席札や行灯書き、その後の就職先でも賞状や宛名書き、案内板など、筆耕の仕事を任されることが多くあります。印刷した文字の味気なさを見るたび、手書きの良さや重みを感じて、書道に携わることの喜びを噛み締めています。 (京都府 松井裕由子さん)
「実務書道」の講座では、書の基本はもちろん、賞状を書く際に大切な「文字の割り振り」なども身につきます。一級師範をいただいた今は、先生として、自宅で書道を教える立場になりました。「書道が楽しい!」という生徒たちの言葉に、日々喜びを感じています。 (東京都 武田昌子さん)
もともと書くことが好きで、暮らしに役立てたいと思っていました。季節の挨拶状やお中元、お歳暮の宛名書きといったおつき合いはもちろん、名札書き、卒業証書の名前書きなどの筆耕の仕事も頼まれます。やりがいを感じながら、張りきって書かせていただいています。 (岡山県 杉本幸代さん)
まずは整った楷書を書くコツから覚えていきます。
封書の表書きは実務書道の基本。身に付くまで指導。
毛筆横書きの注意点から字の配置などを覚えます。
のし紙のし袋の決まりごと、履歴書や休・退職願などのビジネス書式などをマスターしていきます。
快気祝いの礼状など、奉書紙に書く高度な技術がマスターできます。美しい行書も身に付きます。
楷書で、賞状の飾り罫の中に、本文や氏名、賞名を正しい割付け方で収めていきます。
テキストにお手本の掲載されていない課題に挑戦します。仕事に役立つ能力を養います。
充実の教材のし紙、のし袋、賞状などは原寸の本物が入ってます!!
分割でのお支払いは 月々3,650円×12回(総額 43,800円)※別途送料がかかる場合は金額が異なります。詳細は当会までお問い合わせください。
書道で在宅副収入を目指す方のための実務書道師範講座。賞状や熨斗書きなど実益に繋がる毛筆筆耕のコツと秘訣を短期間でマスターし実務レベルまで習得する講座
その他のオススメ講座
やさしいペン字講座 基本編 価格(税込): 32,780 円
人気講座ランキング(2020年12月現在)
合計数量:0
商品金額:0円
一般
実務書道師範講座
書道師範講座初級(こころの書道)
書道師範講座特別版
すらすらボールペン字講座
文芸
かな書道講座
漢字楷行草「筆順大字典」
大人のひらがな字典
筆順・三体大字典「増追補版」
DVD集『湖山先生の教え』全4巻
競書誌「筆心」新規お申込