Funny stroke order top

ゆかいな筆順3

筆順の原則

漢字を書く順序には、二つの大きな原則が考えられます。

大原則

1.上から下へ書いていく

2.左から右へ書いていく

この(1)と(2)を組み合わせると、左上から書き始めて、右下で書き終わるのが、最も基本的で一般的な筆順となります。

その他のきまり

1.横画と縦画とが交わる場合は、横画が先。

2.横画の左端が縦画と接する場合は、一般には縦画が先。

3. 【 厂 】 横画に交わる画(たてほこ等)のある場合は、左払いが先。交わる画がない場合は、横画が先。

4. 【 乂 】 左払いと右払いでは、左払いが先。

5.縦に貫く縦画は最後に書く。

6.横に貫く横画は最後に書く。

7.縦画の左右に画がある場合は縦画が先。

8. 「にょう」【 辶 】【 廴 】は後。【 走 】【 是 】【 免 】は先。

これ以外にもまだありますが、これらは学校でえるきまりですので、このきまりに当てはまらない筆順もあります。

Examples-character

旧字体とは

現在一般的に使用されている「処」は、昭和24年に制定された「当用漢字の字体表」に示された形で(新字体)と呼んでいます。それ以前に使われていた形は「處」でした。これが(旧字体)と呼んでいます。また、現在は当用漢字を常用漢字と呼び名がかわり、文字も時代と共に増えて来ました。

新字体は様々な成り立ち

新字体の形は、旧字体のある一部分をとっているものもあり、まったく違った形のものもあります。上記の「処」は「處」の下部の部分をとっています。また、昔から変わっていない文字もあり、旧字体は全部の文字にあるわけではありません。

字典体として旧字は本来の旧字ではないものもある

ここでひとつ注意したい事があります。旧字体には康熙字典体の形だけの字体があります。たとえば「廣」や「續」などは字典体としての旧字体ですので、書き文字には適しません。字典体は活字ですので活字のデザインや装飾された形と思います。従って古典の中にはなく、書き文字としても書きずらくなっています。良く使うものを取り出して本来の旧字体を左に示していますので参考にしてください。

Old-character-form

書写体とは

私たちの周囲には、名前や地名などで学校で習った字とは少し違う形の字をよく見かけます。現在使われている「崎」の字は、昔は「﨑」・「嵜」・「㟢」などと書かれていました。この形は現在でも使われています。また「高」が「髙」のように書いた字も見かけます。字典の形とは違った字体のことを、(書写体)といいます。

作品に取り入れたい書写体

この(書写体)は古典などに、よく出て来ますので皆さんも時折り目にする機会があると思います。

また、作品などを作る折りにはこの(書写体)を取り入れると、伝統を重んじたものになり格調も高くなってきます。(旧字体)と違って種類もくさんありますので、覚えるのも大変ですが、ぜひ学んで欲しい字体です。

書写体の草書

また(書写体)は草書にも繋がりがある文字もあるように思われます。(左の図を参考に)左の(書写体)はよく見かける文字を掲載していますので、参考にして学習して下さい。この他の文字もぜひ調べて見て下さい。

※(書写体)は小・中学校生に、教えると学校では×になりますので注意しましょう。

SHOSYA-character-form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>