美しい文字を書きたいのなら、書き順(筆順)は必ず押さえておきたいポイントです。正しい書き順を覚えることによって、形が整った美しい文字を書けるようになります。
漢字の基本的な書き順は、主に小学校のときに習います。しかし、時間が経つといつの間にか忘れてしまい、間違った書き順が習慣になってしまった人もいるでしょう。
さらに、社会に出てパソコンを使うようにり文字を書く機会が減ると、ついつい書き順を気にしなくなってしまうものです。
ここでは、美文字に必要不可欠な要素である正しい書き順についてご紹介します。
そもそも書き順とは?
そもそも書き順とは何なのでしょうか。何のために作られたのか、どんな原則があるのかを見ていきます。
もともとは教育の統一のため
漢字の書き順は、もともとは教育を統一するために作られたものです。それまでは個人個人で書きやすい書き方をしていたため、人によってバラつきがありました。
しかし、日本全国で教育を統一するという観点から、昭和33年にかつての文部省が「筆順指導の手びき」を発行しました。これによって、書き順が統一されたのです。
あくまで教育の統一のために作られたものであるため、ここで示された書き順が正しいというわけではありません。実際に手引きにも「これが正しいというわけでもなく、今までの筆順を否定するわけでもない」と書かれています。
しかしながら、この手引きにある書き方は「形が美しく整うように」と考えられています。キレイな文字を書くためには、この筆順を守るのが理想的であると言えるでしょう。
書き順の大原則
書き順には大原則が2つあります。それは上から下に書くこと、そして左から右へ書くことです。
例えば「工」という字ですが、これは1画目の横画を左から右に引きます。左から右に線を引くのは、左を見ながら右を書けるためです。これによってバランスを取りやすくなり、美しい線を引けるようになります。
次に2画目の縦画を引きます。縦画は上から下に引くのが原則です。上から下に向かって引くことで、線の間隔を意識しながら線が引けるようになります。これらは筆順の2大原則と呼ばれており、あらゆる文字を書くときのための基本となっています。
書き順を守る3つのメリット
「そもそも形さえ合っていれば、書き順なんて守らなくてもいいのでは?」と考えている人もいるでしょう。しかし、書き順を守ることにはちゃんとメリットがあります。
文字がキレイになる
前述したように、書き順は文字が美しく整うように一連の流れが作られています。この流れを「筆意」といい、筆意を次の一画にきちんと受け継いでいけるかで文字の美しさが決まります。
同じような形をしているように見えても、書き順を変えることによって全く違う形になることもあります。常にこの「筆意」を意識していくことで、美文字にぐっと近づきます。
速く書ける
書き順は美しく書けるようにされているだけではなく、機能性も重視されています。どんな筆運びをすれば無駄なく、速く書けるのかということも考えながら作られているのです。
そのため、書き順を守ると美しいだけでなく、速く書けるようにもなります。時間に追われることの多い現代人には、美しく速く書けるというのはかなり重要なポイントでしょう。
読みやすい字になる
「電話や会議などで覚えたことを走り書きしたら、後で読めなくなった」という経験はありませんか。これは自己流の書き方をしているために起こる現象です。
上記2つのメリットで書いたように、正しい書き順は美しく機能性に優れています。そのため書き順をしっかり守っていれば、こうした走り書きのメモも読みやすくなります。
書き順を間違えやすい漢字
漢字の書き順は、知らず知らずのうちに間違えて覚えてしまっていることも多くあります。下記に書き順を間違いやすい漢字をまとめてみました。
右
「右」という漢字は左はらいが1画目、それに交わる横画が2画目になります。逆に「左」は横画が先で、左はらいが後です。
右と左の横画と左はらいは両方とも手の形から来ていますが、右の左はらいは指を表し、左の左はらいは腕を表しています。漢字ではもともと指を先に書いて腕を後に書くというルールがあったため、指を示す右の左はらいは最初に書かれるようになりました。
また、左はらいを横画より最初に書くか、後に書くかで横画の長さが変わってきます。右は横画が長い方がバランスよく見えるため、必ず最初は左のはらいで始めるようにしましょう。
必
「必」という字はいくつか書き順がありますが、中央の点から書き始める方法が一般的とされています。2画目が右上から左下へのはらい、次に左上から右下に交わる線、次に左の点、最後に右の点の順番です。
「心」と似ていますが、意味も漢字もまったくの別物です。「心」に縦画を加える書き順は間違いであるため、注意しましょう。
飛
「飛」は画数も多く、非常に間違いやすい漢字です。1画目が最も上の横画から縦画に繋がるラインです。その右側に上からはらいととめを加えます。次が中央の縦画、その左のはらい、さらにその下の縦画と続きます。最後に下側の横画から縦画に繋がるラインを引き、上部分と同じように上からはらい、とめとして完成です。
正しい書き順で書くと非常に達筆に見えますが、書き順を間違えると途端に不格好になってしまうので注意しましょう。
正しい書き順で書くことで、美文字というゴールはとても近くなります。書き順を間違えていた人は、今からコツコツと直していきましょう。