2寿とは

第2回・寿百体いくつ知っていますか?

お待たせしました。寿百体第2回目です。

百寿(紀寿)祝いの年齢と意味や由来!祝いの色は?

日本には、長寿をお祝いする風習が今も受け継がれています。長寿祝いで最も早く訪れるのが「還暦」です。現在、世界一の長寿国である日本ですが、その昔は寿命50年と言われた時代があり、60歳を迎えられるのは長寿の証だったのです。とは言え、現代の60歳は現役で活躍されている方が……。

寿の様々な書体。字体・字形《漢字デザイン》

「百寿図」とは、各種の書体を用いて書き表した百個の「寿」の字である。その百個の字には「寿」の様々な、書体・字体・字形をもって書かれている。

1

小篆の書体

篆書の書体は、時代によってさまざまな伝統的な書体が存在します。
秦の時代(日本では弥生時代当たり)より前に使用されていた書体のすべてを指します。古くは、象形文字のような「甲骨文」などがあり、紀元前210年頃、秦の始皇帝が正式に制定した文字を「小篆」と呼びます。現在では、印章や一つのデザインとしても用いられています。

2a

壽の画数と部首

部首の名称:(さむらい、さむらいかんむり)
部首画数:3画
壽の読み方(音読み・訓読み)シュウ、ジュ、コトブキ

3

寿(壽)を含む熟語

4

※「寿」のつく熟語は、2字∼4,5.6字と多種ですが、ここでは主に4文字熟語のほんの一部を挙げてみました。

5

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>